こんにちわ。
まこっちゃんの娘 まこです。
手術が無事終わり、リハビリを開始していますが中々順調には進まない中、今後の方針を決めて行かなければならない時期に入りました。
しかし、仕事を抱えているまこっちゃんは入院が長引くことに悩んでいました。
急性期病院ってシビア
前回お話した通り、入院期間は手術によって入院できる日数がだいたい決まっています。家族のお迎えの都合であったり、転院先の受け入れ状況によって多少日数が変わることはありますが、出来るだけ長く居たいと言われても融通が利かないのが急性期病院です。
まこっちゃんの入院期間の予定は約3週間。
転院してしまうと入院が長くなり仕事復帰がどんどん遅くなります。
とはいえ、3週間で家に帰れる状態まで回復するかというと難しい状況。
3週間ではなく、もう1週間程度入院が延びれば自宅に帰れるまでリハビリが進む可能性もあったため、病棟の師長に相談に行きました。本当は職員という立場を使うのは良くないのはわかってはいるのですが、ダメもとで相談しにいった感じです。
結果は。。。
バッサリと「無理!!!」と言われてしまいました(ノД`)・゜・。
逆に職員だからか、本当にバッサリと冷たく切られてしまったような言い方をされてしまいました。
(結構ショックを受けました。)
まぁ、急性期病院は厳しいですね。
ただ、もう少し優しい言い方ってあるんじゃないかなとは感じました。
まこっちゃん家の事情
この辺でまこっちゃん家の事情をお話ししたいと思います。
まこっちゃんは昔から自営業をしていました。
しかも、遊び人。宵越しの金は持たないといった感じで、経営状況はわかりませんが帳簿をつけているところは見たことがありません。
母は堅実な人で、生活費は母が一人で稼いでいたのではと思っています。母は厚生年金もしっかり納め貯金もしていました。私が無事にここまで育ったのは母のおかげですね。感謝感謝(*ノωノ)
まこっちゃんはというと「将来年金が貰えるかわからないのに払うなんて阿保らしい。」とよく言っており、「年金を払うくらいなら貯金をしたほうが賢い。」と口癖のように話していました。結果、年金は受給できず貯金も出来ていない(なんなら借金があった)今日この頃。。( ̄ー ̄)
まこっちゃんは母と2人暮らしで母は厚生年金を受給しているので、世帯としては多少の収入はありますが、2人で生活するには厳しい状況。
また、遊び人だったまこっちゃんと母の仲は良いとはいえない関係。
母におんぶに抱っこ状態になってしまうと、家庭崩壊もありえそう。
まこっちゃん家が円満に生活するには、今の職場をクビになるわけにはいかないのです!!
介護休業取得へ
手術後3週間では自宅に帰れるほど回復しない可能性が高い中、入院は延長してもらえないとなると選択肢は2択となりました。
1.リハビリ病院に転院する。
2.無理やり自宅に連れて帰る。
1を選択すると、職場復帰は遠のきます。
2を選択すると、自宅での介護が必須となります。また、自宅は段差があるため、住宅改修が急務となります。ただし、職場まで行くことが出来れば業務自体はできるため、仕事復帰は転院するよりかは早まります。
まこっちゃんとしては、自宅に一刻も早く帰りたいと思っていましたが、この時まだ介護認定もおりておらず、自宅に帰るにも自宅の準備が全く進んでいない状況でした。
母も仕事をしており、トイレも一人でいけないまこっちゃんの介護は出来ません。
病棟としては、転院の選択肢しかないやろっという雰囲気が漂っていました。
その時に師長に言われたのが「転院ってそんなに早くは決まらないから、なんだかんだで4週間くらい経つよ。その間に自宅に帰られるくらい良くなったら転院をキャンセルしたらいいやん。」と。
確かに受け入れ先の病院が中々決まらない場合もあるため、師長の言うこともわかりますが、たまに逆の場合もあり思った以上に転院先が早く決まることもあります。
自宅退院希望であっても、早くに転院が決まってしまったら断ることはできません。4週あれば自宅に帰れたのに転院したせいで自宅に帰るのが1か月伸びたということも起こってしまうということです。
そのため、転院の意思が固まらないのに転院調整を進めるのに抵抗がありました。
しかし、「じゃあ家に連れて帰れるの?」と言われると現状では不可能。私たちに選択の余地はありませんでした。
転院調整は開始するとして、もし自宅に帰れる状態になっても自宅で介助なしに過ごすのはすぐには難しいのは想像出来ました。また、仕事復帰となると一人で職場までいけるかも不明な状態。まこっちゃんを自宅に1日でも早く帰ってこさせるには、また仕事復帰を早くするには介護ができる人が必要だという結論に至りました。
しかし、母が仕事を休むのは出来ません。(少人数の職場でのパート勤務のため簡単に休めない。)それに母が仕事を休むとまこっちゃん家の収入が減ってしまいます。まこっちゃんが働けない間は母が1人で生活費を稼いでいるので、仕事を減らすのは厳しいとなります。
となると、、、
私、まこが介護休業をとるしかないんじゃない??となりました。
周りに介護休暇を取る人はいても介護休業を取る人はいてなかったため、どうしたらいいのか調べました。まずは、介護休業に入る2週間以上前には上司(師長)に許可をもらう必要があるとのことでした。この時、まこっちゃんがいつ自宅に帰ってくるのかが決まっていなかったため師長には最短で介護休業を取りたいと伝えました。
次回予告
師長に介護休業を取りたいと相談した まこ。
介護休業は就業規則にも記載されている職員の権利ではありますが、二つ返事で取れるものではありませんでした。
次回「介護休業開始までの苦労ってなに?」
次回もお読み頂けると嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント