こんにちわ。
まこっちゃんの娘 まこです。
介護休業を取って1か月が過ぎました。予定ではあと1か月で仕事復帰が待っています。
仕事に復帰すればまこっちゃんの付き添いは出来なくなります。
そろそろ一人で仕事場までいけるか練習をする時期になりました。
一人で初出勤日!!
ついに一人で出勤する日になりました。
今までも付き添いはおこなっていましたが、なるべく手は貸さないようにしていました。しかし付き添っていると困ったときに助けてもらえる人がそばにいるとまこっちゃんも感じて甘えたり、周囲の人も付き添いがいると対応が異なるため、実際に一人で行って困ることがないかの確認は大切です。
もし途中で困ったことがおこれば今ならすぐに駆け付けることも出来ます。
当日、玄関の出入りは一人でするのは危ないため介助しに行き、マンションの玄関で送り出しました。
何かあった場合を想定して、いつもより20分ほど早く出発しました。
そして送り出して40分後、職場の玄関の写真とともに「着いた!」とLINEがきました。
一緒に行っていた時とほぼ変わらない時間で職場にたどり着けたみたいで安心しました。
翌朝は帰宅前に買い物に行きたいとのことだったので、駅で待ち合わせをしました。
帰りも問題なく帰ってきました。
感想を聞きましたが「特に問題ない。」とのことでした。
一人で出来ないこと
出勤自体は一人でできそうですが、細かくいうと出来ないことがあります。
まずは、玄関の出入り。出来ないことはないのですが、電動車いすを玄関から外に出すのは押して出すしかないため足の悪いまこっちゃんは車いすを支えにむりやり出すしかありません。動作の途中に転倒のリスクが潜んでいます。
また、電動車いすのバッテリーですが、2㎏ほどありまこっちゃんには持ち上げるのが一苦労です。
頚椎が悪く手術したまこっちゃんは、まだ腕もしっかり上には上がらないし、物を持ち上げるのも1㎏程度が限界で、2㎏のバッテリーを一人で持ち上げて設置するにはまだまだリハビリが必要です。
そして、帰宅前の買い物ですが買い物自体は店の人の手助けもあり出来ないことはないのですが、帰宅後に荷物を家の中に運んで冷蔵庫に直す作業が難しいです。
玄関とリビングをピックアップウォーカーで何往復かすれば運べないことはないと思うのですが、冷凍品はその間に溶けてしまいそうですし、冷蔵品も腐らないか心配です。
希望としては、ヘルパーを導入し帰宅時に一緒に買い物をして家まで運んでもらい玄関の出入りも手伝ってもらって、買ったものを冷蔵庫にしまってもらうという案があります。
しかし、ヘルパーの介入には制限があり買い物の介助ができるかケアマネージャーに相談が必要です。
自宅の玄関の出入りも家族が総動員して私の仕事復帰後も誰かが行けるようにする予定ですが、そのうちの数回ヘルパーが入ってくれれば家族の負担が減ります。これもケアマネージャーに相談が必要です。
安心して介護休業を終えるために、ヘルパーの手配が最後の準備となりそうです。
次回予告
まこっちゃんの社会復帰までもう少しのところまできました。
私の介護休業も終わりを迎えようとしています。
今回介護休業をとって色々思うことがありました。次回は介護休業を取ってみて感じた私の思いをお伝え出来たらと思います。
次回「まこの仕事復帰!!介護休業のメリット・デメリット」
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント